キレのあるフラダンスに欠かせない「縦の軸」について先生が解説

楽器を使ったフラダンスを披露する先生

フラは姿勢がとても大事ですフラの上達に欠かせない「縦の軸」。これが感じられるようになると、踊りが見違えるように上達します。

とても重要な縦の軸=体幹

頭のてっぺんの中央からおなかの中心までに1本の軸が通ったラインが「縦の軸=体幹」です。くるくる回るコマでいうと「軸」にあたる部分です。「体幹」とも呼ばれ、あらゆるスポーツなどでも重要視されています。ここでは分かりやすいように「縦の軸」ということにします。

縦の軸を意識した姿勢を披露するMalulani先生

人間の体には実際軸は通っていませんが、フラではこの軸がブレないように踊るということです。

フラのベーシックステップとあらゆるハンドモーションの動作をする時にこの軸がブレなければあらゆる動作で余裕が生まれ、スローな曲は安定した踊りになり、スピーディーな曲や楽器を使った曲、ターンの多い曲でも速さに振り回されることなく、安定感がある上にキレッキレのフラになります。

この「縦の軸」を掴むには自主練習の時でもパウスカートを必ずはくことです。ダブルのパウスカートもこの練習にはおすすめです。パウスカートの4mもの布の重みに振り回されないように踊ることで「縦の軸」が分かるようになってきます。