【ミシンがけ】パウスカート作り2番目の手順

パウスカートにミシンがけをする

いよいよミシンがけです。ミシンで縫う所は
脇縫い/裾の三つ折り/ゴム通し部分
の3カ所です。

Contents

①脇縫い

下の図は中表にした布の脇縫い線を横にして置いたところです。脇縫い線にまち針を打ちます。ここで注意したいのはゴム通し部分です。

しるしの通りに縫い合わせる
中表にした布の脇縫い線を横にした図

図のように布のウラ側にもつけたしるしの通りに縫い合わせる部分と縫わない部分が交互に続くところがあるので注意して縫います。

②縫いしろの始末

脇縫いが終わったら、縫いしろは割って(開いて)裁ち目かがりか端ミシンをかけてほつれないようにしておきます。

③裾を縫う

アイロンがけした三つ折りの生地をミシンがけする
縫いしろの始末と裾の三つ折り

裾の三つ折りをミシンで縫います。この時あらかじめ三つ折りをアイロンがけしてからまち針を打つと縫いやすいでしょう。

④ゴム通し部分を縫う

しるし付けの時、スカートの出来上がり先端を折ってアイロンがけしたとおり、下の図のようにウラ側(スカートの内側)に折ります。

ミシンがけした生地をウラ側へ折る

そうするとゴム通し部分につけた8本のしるしが見えてきましたね。一番上の1本目から順に縫います。この最初の1本だけはまち針を打ってからミシンをかけることをおすすめします。2本目、3本目と進んで行くとどうしてもズレが生じてしまうので、それを最小限にするためです。

8本のしるしをミシン掛けする

道のりが長いので、ミシン目を大きめに設定することをおすすめします。
また、ゴム通し口は返し縫いして強化しておきます。

ゴム通し口は返し縫いをする
ゴム通し口は返し縫いを
Malulani先生

道のりは長いけど、ひたすら直線縫い。がんばりましょう!

フラにゃんこ

4ヤードだから1本3.6m、それが8本…、えっ!?全部で28m!! 

Malulani先生

だから出来上がった時の喜びはひとしお。
これが出来たら一番最初に何踊る?どんな曲が合うと思う?そんな事を考えながらミシンがけすると楽しいですよ。

ミシンがけ完了した生地
ミシンがけ完了

ここまで出来たら、あともう一息!次は最後の難関、ゴム通しです。

Contents